産学連携?地域共創
Industry liaison and community building

産学官連携推進協力会
いちだいは、地域の力を求めています!!
いちだいイノベーションフォーラム2025のご案内(2025年10月28日開催)
いちだいイノベーションフォーラム2025を開催します。
本協力会では、地域産業の活性化、高度化、地域社会の持続的な発展のため、企業が求めるニーズと本学研究者の研究シーズを結ぶ機会としてのマッチングフォーラムを開催します。
今回は、「生物進化に学ぶAI」と題して、第1部では、実際の産業応用事例を交えながら、「バスドライバーのシフト自動編成」、「店舗レイアウトの最適化」、「ソフトウェアセンサによる生産ラインの異常検知」など進化計算の仕組みと面白さを解説します。また、第2部では、「AI × 感性」をテーマに、「フラワーアレンジメントの対話型デザインシステム」、「視線情報からユーザの好みを推定する技術」など、最新技術をデモを交えながら紹介します。
多数の皆様にご参加いただきますようご案内いたします。
開催概要
1 日 時 2025年10月28日(火)14時00分~16時00分
2 会 場 広島市立大学情報学部棟別館6階
交流ラウンジ611
広島市安佐南区大塚東3-4-1
3 対 象 AI?機械学習による最適化技術や新サービス創出に関心のある方
4 定 員 15名(先着順、産学官連携推進協力会の会員を優先)
5 参加料 無料
6 申込方法 専用のフォームでお申し込みください。
https://forms.office.com/r/f7NWNW5a7c
申込期限 2025年10月27日月曜日まで
7 内 容
(1)講演?交流会 ?情報学部棟別館6階 交流ラウンジ? | |
14:00~14:05 | 挨 拶 広島市立大学産学官連携推進協力会幹事 地域共創センター長 田村 慶一 |
14:05~16:00 |
講 演 広島市立大学情報科学研究科知能工学専攻 第一部 14:05~15:00 「進化計算」で解く産業課題 第二部 15:05~16:00 「AI×感性」で広がる新しい可能性 |
? 2023年度のイベントは こちら
? 2024年度のイベントは こちら
?
会長就任にあたって

協力会会長(学長?理事長)前田 香織
若林真一前会長を引き継ぎ、2025年4月より広島市立大学産学官連携推進協力会の会長に就任いたしました。まずは、これまで本協力会の発展にご尽力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
私たちの協力会は、地域に貢献できる人材育成と地域産業の活性化、高度化、地域社会の持続的な発展を目的として、大学、地域産業界、行政機関等が一体となって活動しています。今後もこの目的を達成するために、全力を尽くしていく所存です。
特に、技術交流や情報交換を通じて、地域の持続的な発展に寄与することを目指します。これまで、「産学連携教育」を開始し、企業、団体、行政と協力して、地域と一体となった人材育成、人材交流を行っています。また、企業との共同研究、受託研究も数多く進めており、企業の課題解決に取り組んでいます。さらに、本学と地域企業、行政機関との技術交流、情報交換を行う場として、「いちだいイノベーションフォーラム」などの交流イベントを開催しているところですが、さらに地域に貢献するため、これからも様々なプロジェクトやイベントを通じて、地域のニーズに応える活動を展開していく所存です。
会員の皆様におかれましては、本協力会の様々な活動に多数ご参加いただき、大いに活用していただきますよう、心よりお願い申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ
広島市立大学 地域共創センター 研究推進?産学連携グループ
(2024年4月1日より社会連携センターから名称変更しました。)
TEL:(082)830-1764
FAX:(082)830-1555
E-mail:ken-san&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)